RNA-Seqは、網羅的に遺伝子発現レベルを調べ、詳細なトランスクリプトーム解析を実施するための強力な手法です。例えば、薬剤処理の効果・影響を遺伝子発現レベルで調べたり、正常型と変異体間での遺伝子発現を比較することで、ある遺伝子の下流で機能する遺伝子群を同定するのに有効です。RNA-Seqは、マイクロアレイなど、他の手法と比較してダイナミックレンジに優れ、低発現遺伝子の検出、新規遺伝子およびアイソフォームの探索、これまで研究されていない生物種のトランスクリプトームの構築にも用いることができます。
標準的な遺伝子発現解析を目的としたRNA-Seqのオプションです。ライブラリ調製のオプションとして、poly-A選択法あるいはrRNA枯渇法によるrRNA除去が可能です。FFPE由来など、分解の進んだRNAサンプルに対してはrRNA枯渇法が推奨されます。ジーンウィズでは超微量のRNAに対するライブラリ調製 Ultra-Low Input RNA-Seqにも対応しています。
ストランド特異的RNA-Seqでは、通常の発現解析に加え、RNAがセンス・アンチセンス鎖のどちらのDNA鎖から転写されるかが区別されます。アンチセンスRNAは遺伝子発現の調節に関与していることが示されており、ストランド特異的RNA-Seqでは遺伝子発現のより包括的な解析が可能になります。ノンコーディングRNAを含む、全遺伝子(small RNAを除く)の発現解析を目的とする場合は、ストランド特異的かつrRNA枯渇法によるライブラリ調製が標準仕様となります。
Single-cell RNA-Seq は、1,000~10,000細胞のオーダーで、細胞個々の遺伝子発現を調べます。標準的なRNA-Seqが全細胞にわたる平均的な遺伝子の発現状態を検出するのに対し、Single-cell RNA-Seqでは、細胞集団中における部分的な集団での発現特性の同定から、1つ1つの細胞レベルまで、遺伝子発現を高感度に検出することができます。
microRNAを含む小分子のノンコーディングRNA(Small RNA)は一般に標的遺伝子の発現を調節することで、発生、分化から細胞死まで多様な生命現象に関わっています。また類似のsmall RNAはトランスポゾンの抑制やウイルスへの防御としての機能も持っています。Small RNA-Seqではこれらsmall RNAの発現を網羅的に同定、解析します。
RNA-Seqプロジェクトでは出発材料として、total RNA(推奨)、mRNA、二本鎖cDNAのほか、細胞など各種サンプルも受け付けております。
詳しくは、サンプル提出ガイドラインをご覧ください。
GENEWIZは、Illumina認定のサービスプロバイダーです。IlluminaのNovaSeq/HiSeqシリーズに加えて、10X GenomicsのChromium Controller、PacBioのSequelを使用したサービスもご提供しています。詳細は次世代シークエンシングプラットフォームのページをご覧ください>